たまにPCで青空文庫を読んでみたくなることがあります。
またウェブサイトで、無料で自分の小説を公開している方の文章を読んでみたくなることもあります。
ちなみに青空文庫とは、以下のことをいいます。
青空文庫(あおぞらぶんこ)は、著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品のテキストを公開しているインターネット上の電子図書館である。
引用元:Wikipedia
そんな時は、テキストビューアを使うと文章を快適に読むことができます。
テキストビューアとは、テキストを読むのに特化したソフトのことです。
例えば、文字の書体を変えたり、文字の大きさを変えたり、行数を変えたり、表示方法を変えたりなど色々なことができます。
PCのメモ帳(テキストドキュメント)に書かれたテキストを読み込むことができますので、自分の書いた文章や自作小説などをテキストビューアで読んでみるのも楽しいかもしれません。
また、他にも色々な使い方があるかもしれませんね。
今回の記事では、私のおすすめの無料のテキストビューアをご紹介します。また、最初に必要な簡単な設定方法も付け加えて説明したいと思います。
目次
私のおすすめのテキストビューア
私が、今回おすすめするテキストビューアは、「OyaziViewer」です。高機能で、多機能で使いやすい仕様となっています。
便利で高機能なテキストビューア「OyaziViewer」と私の使い方!
無料とは、思えないほど高機能なので、使用している人もかなり多いと思われます。
正直、あまりにも多機能なので、恐らく私は、その便利な機能の半分も使っていないでしょう(笑)
色々な初期設定方法があると思いますが、今回は、私の設定方法の一部をご紹介します。
私の使い方(初期設定方法)
文庫本のような縦書き表示タイプに変えて、文字の書体を変更、さらに文字を大きくしたいと思います!
「OyaziViewer」を最初に起動して、読みたいテキストをドラッグアンドドロップしてやると以下のようになります(初期設定)
横書き2段タイプという感じです。
初期設定では、全画面表示ですが、まず、私は、設定を変更しやすいように、全画面表示を解除してウィンドウモードにしてから設定を行いました。
「OyaziViewer」を起動してマウスカーソルを上に持っていくと隠れていた上部のメニューが表示されます。
上部のメニューの「表示」をクリックして、新しく開くメニューの中の「全画面表示」のチェックを外します。
全画面表示の方が、いいという方は、設定終了後、「全画面表示」に戻すといいと思います。
私は、文庫本のような表示タイプが好きなので縦書き1段タイプに変更したいと思います。
1、上部のメニューの「表示」をクリックして「スタイル」にマウスカーソルを合わせます。
2、「スタイル」の中の「縦表示」を選びます。以下のように「縦表示」がたくさんあるので、色々試して好きなものを選ぶといいと思います。
私は、老眼なので、文字が大きい方がいいので、今回は、「Win 10タブレット」を選択してみます。
この設定を選ぶと、このソフトの設定の勉強にもなると思います。
3、「Win 10タブレット」の表示に変更すると縦書き表示になり、文字は、大きくなりますが、以下のように、行間がかなり広くなります。
これを自分好みに変更していきます。
4、上にあるメニューの「ファイル」をクリックして次に、「ページ設定」をクリックします。
5、「ページ設定」の画面が表示されますので、上のタブを「桁数・行数指定」にクリックして切り替えます。
すると上の図のように、「桁数」と「行数」の調整画面が表示されます。
ちなみに、桁数を多くするほど文字は小さくなります。
また、行数を多くすれば、1ページで表示される行数が多くなり行間が狭くなります。
今回は、「桁数」を42から30にして文字を今より大きく、行数を14から25にして行間を今より狭くしてみます。
6、「桁数」と「行数」の設定が終わったら下にある「OK」ボタンをクリックして設定を反映させます。
すると以下のように表示されるようになりました。
他にも色々なやり方があると思いますが、私は、この方法で文字の大きさや行間の調整を行っています。
文字(フォント)の書体を変更したい場合は
1、上部のメニューの「表示」をクリックして、次に「フォント」をクリックします。
2、すると「フォント」の設定画面が表示されますので、フォントを好きなものに変更します。
3、設定が終わったら「OK」をクリックして保存します。
これで、このソフトを使わせて頂いている私の初期設定は、終了です。
他にも色々な設定方法、機能があります。
※これは、あくまでも私好みの設定です。
とにかく、高機能で多機能です。
これが、無料ソフトとは、本当に信じられません!
「OyaziViewer」で「フォント」メニューから文字の大きさが変更できない時は?
初期設定では、恐らく、メニューの「表示」→「フォント」でフォントのサイズを変更しようと思っても画面の数値が固定されていて、フォントのサイズを変更できないと思います。
その場合は、上記(前章)のように、メニューの「ファイル」→「ページ設定」で、上のタブを「桁数・行数指定」に切り替えて、桁数と行数の数値を調整すると文字が大きくなったり、小さくなったりします。
また、「フォント」にあるメニューで、フォントの大きさを変更したい場合は、恐らく、一度、「ファイル」→「ページ設定」で「桁数・行数指定」に切り替えてから、そこに表示されている「桁数・行数により自動調整」のチェックを外す必要があると思われます。
下の図の赤枠部分のチェックです。
そうすれば、「フォント」のメニューからフォントの大きさを調整できるようになると思います。
「OyaziViewer」のダウンロード場所について
「OyaziViewer」のダウンロード場所
「Vector」からダウンロードが可能です!
製作者様のサイト
素晴らしいソフトを作って下さった製作者様に心から感謝したいと思います!
青空文庫について
青空文庫とは、先程も触れたように、簡単にいえば、著作権が切れて、自由に読める本です。無料で読めますので、青空文庫の名作をこの機会に読んでみてはいかがでしょうか?
青空文庫の公式サイト
https://www.aozora.gr.jp/index.html
最後に「OyaziViewer」は、大変高機能で便利なテキストビューアですので、興味のある方は、ぜひ試してみるといいと思います。