当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

Windows10でCドライブのシステムイメージを作成する方法~故障する前の事前準備

PCのCドライブには、HDD、SSDのどちらを使っていますか?

どちらを使っているにしても、Cドライブの故障(ドライブの寿命を含む)は、長く使っていれば、必ず起こります。

そのため、ある程度、PCの状態を自分なりに、使いやすいように、構築したら、事前準備として、PCのCドライブのバックアップをとっておくことをおすすめします!

今は、「クリスタルディスクインフォ」という便利で、有名なフリーソフトがありますので、Cドライブに使用しているHDDやSSDが壊れる前に、事前に、知ることができる可能性が高いです。

「クリスタルディスクインフォ」のPC診断で「注意」と表示されたら、早急に、Cドライブの交換の準備をすることをおすすめします!

いざという時に、便利なCドライブのバックアップ、修復方法には、色々な方法があります。

私がいつも行っているのは、Cドライブのコピー(クローン)を作っておく方法ですが、それ以外にも、事前に、システムイメージを作成しておく方法もあります。

Cドライブの故障に対する事前準備は、やっておくとおかないのでは、後で、雲泥の差があります。

今回の記事では、Cドライブの故障の事前対策として、システムイメージを作成する方法について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

システムイメージを作成するメリット!

システムイメージを事前に作成しておくことで、PCに不具合が起きた場合に修復ができます。しかも、以前とほぼ同じPCの状態に戻すことができます。

OSをクリーンインストールするとPCを購入した時と同じで、初めからPCの各種設定を行わなくてはなりませんが、システムイメージを事前に作成して置けば、その必要がありません。

また、Cドライブが物理的に故障してしまい、新しいHDDやSSDに交換した際にもシステムイメージを作成しておけば、作成時の状態と、ほぼ同じ状態でPCを使うことができます。

※Cドライブを新しく交換する際は、OSをブートする修復ディスクが必要です。個人的には、回復ドライブも作成しておくことをおすすめします。

また、「修復ディスク」は、システムイメージを作成する過程の中で、作るか?作らないかの選択画面があります。必ず作っておいた方がいいでしょう!

システムイメージの作成やCドライブのコピー(クローン)を作成しておけば、PCを以前と同じ状態に戻すことができますが、2つには、以下の違いがあります。

●Cドライブのクローンを作成して、現在のCドライブと交換すると、そのままPCが以前と同じ状態で起動できます。

しかし、システムイメージは、作成しても、作成(システムイメージを保存)したHDDやSSDをそのままPCに取り付けてもPCは起動しません。

●システムイメージの作成は、Cドライブのコピー(クローン)と違い、作成するのに専用のフリーソフトや有料ソフトを使う必要がありません。

Windows10の標準の機能を使えば作成することができます。そのため、システムイメージの作成の方が、作るのが簡単といえるかもしれません。

Cドライブのクローン作成は、Windows10の標準機能では、作成できません、専用ソフトが必要になります。

●システムイメージの作成は、外付けHDDやDVD、ブルーレイディスクにも作成できますが、Cドライブのクローンは、現在のCドライブを交換するときに使うHDDやSSDにしか作成することができません。

●Cドライブのクローンは、元のドライブと全く同じものを作りますが、システムイメージは、1つのフォルダにシステムのイメージが作成されます。

※後半、実際に、システムイメージを作成した際のフォルダの中身について説明しています。

ここが最も大きな違いだと思いうのは、

Cドライブに論理的な不具合が起きた際に、システムイメージを作成しておけば、Cドライブを交換することなく、ほぼ元の状態に戻せるということです。

Cドライブのクローンの場合は、PCのCドライブを交換しなければなりません。

そのため、Cドライブのクローン作成は、Cドライブが物理的に故障した場合に使う手段と考えていいと思います。もしくは、新しいHDDやSSDに交換する際の手段。

システムイメージの作成を行う前の注意点!

●ノートパソコンの場合は、必ず、AC電源を利用する!

システムイメージの作成にかかる時間は、PCによって違いがあります。長時間かかる場合があるので、ノートパソコンの場合は、必ず、PCにACアダプターを差し込んでコンセントから電力を供給するべきです。

●システムイメージを作成する際は、PCが正常な状態の時に行う!

PCに不具合がある際に、システムイメージを作成すると、当然、その不具合も含めてシステムイメージが作成されてしまいます。そのため、PCが正常に動作する、不具合のないときにシステムイメージを作成することをお勧めします。

●著作権で保護されたデータなどはバックアップできない可能性がある!

そのため、大事なデータなどは、別にバックアップしておくことをおすすめします。

●システムイメージの作成に使用できるデバイスは、HDD、DVD、ブルーレイディスク!

※ブルーレイディスクにシステムイメージを作成する際は、当然、そのPCにブルーレイドライブが搭載されている必要があります。

また、システムイメージの作成には、USBメモリは、使用できません。

システムイメージを作成する際に事前に必要なもの

基本的に、PCの他に、以下の2つのものが必要になります。

●外付けHDD、DVD、ブルーレイディスク、もしくは、同一PCの他のドライブのいずれかが必要

当然ですが、保存する際は、Cドライブに入っているデータよりも大きな空き容量が必要になります。

PCにCドライブ以外(複数のHDDやSSD)を取り付けている方は、そちらを保存先に指定することもできるようです。

※ただし、Cドライブをパーティションで区切って、Dドライブを作成している方は、Dドライブも保存先に指定することができますが、以下のような警告メッセージがでるのでやめた方がいいです。

以下のような警告メッセージが出ます。

個人的におすすめする保存先は、外付けHDDです!

というのは、もしCドライブが故障してPCが起動しなくなった場合、同じPCに取り付けているCドライブ以外のドライブ(HDDやSSD)を保存先に指定していると、すぐに修復を行うことができません。

DVDは、Cドライブの容量にもよりますが、たくさんの枚数が必要になる場合があり手間がかかります。

ブルーレイディスクもDVDに比べると、容量は大きいですが、それでもCドライブの容量によっては、枚数がたくさん必要になる場合があります。

●修復ディスクを作成するために、DVDが必要になります。

ブートディスクとして必要になります。

DVDが最低1枚は必要です(恐らく1枚でいいと思います)

参考までに、私が、実際に、システムイメージを作成する過程の中で、DVDで修復ディスクを作成してみましたが、DVDの容量は、492MBでした。

ちなみに、DVDの中身は、以下のような内容でした。

システムイメージの作成方法

1、タスクバーにある検索欄に「コントロールパネル」と入力して、コントロールパネルを表示させます。

「コントロールパネル」と入力

2、スタート画面に「コントロール パネル」が表示されるのでクリックします。

3、コントロールパネルが表示されます。表示方法が、「カテゴリ」になっていることを確認して、「システムとセキュリティ」の下の「バックアップと復元(Windows 7)」をクリックします。

4、「システム イメージの作成」をクリックします。

5、「システムイメージの作成」の画面が表示されます。

私の場合は、上の画面で、外付けHDDを選択しました。

赤枠の右側にあるプルダウンを操作することで、選択できます。

選択したら、「次へ」をクリックします。

保存先に、DVDやブルーレイディスクを使用する場合は、上からの2番目にチェックを入れます。

※システムイメージは、不具合が起きないように、Cドライブ(Cディスク)に作成できないようになっているようです。

また、保存先に、外付けHDDを使用する場合は、事前にフォーマットされている必要があります。

6、「どのドライブをバックアップに含めますか?」と表示されますのでCドライブ以外に含めたいドライブを選んでチェックを入れます。

私の場合は、Cドライブの他に、含めたいドライブがないので、どこにもチェックを入れないで「次へ」をクリックしました。

特に含めるドライブがない場合は、そのまま次へをクリックします

バックアップ元と、バックアップ先、以外にもPCにドライブが存在する場合、
「 どのドライブをバックアップに含めますか? 」 と表示されるようです。
システム イメージに含めたいドライブがある場合は、該当のドライブを選択して、「 次へ」 をクリックします。

7、バックアップの設定を確認をします

この時、バックアップに必要な容量が表示されます。下の場合だと64GB

問題なければ、「バックアップの開始」をクリックします。

8、バックアップを開始します

以下のような画面が表示されます

次に、「システム修復ディスクを作成しますか?」と表示されますので、「はい」をクリックします。

このディスクを作成しておくことで、PCをブートできます。

9、「システム修復ディスクの作成」の画面が表示されますので、指示通り、空のDVDもしくは、ブルーレイディスクをPCのドライブに挿入します。

ちなみに私は、DVDディスクを使いました

この時、必ず、使用するドライブが正しいことを確認して下さい。

そして、「ディスクの作成」をクリックします。

10、システム修復ディスクの作成が始まります

11、システム修復ディスクの作成が終わると以下の画面が出ますので、「閉じる」をクリックします。

いざという時に、システムイメージと、このシステム修復ディスクの両方を使いますので、両方とも大切に保管します

※このシステムイメージとシステム修復ディスクは、作成したPCにしか使えません。

12、システム修復ディスクが完成しましたと表示されていることを確認して「OK」をクリックします。

次に、「バックアップは、正常に完了しました」という表示を確認して「閉じる」をクリックします。

後は、開いている画面を閉じれば、完了です。

システムイメージを作成した外付けHDDの中身は?

ちょっと個人的に、興味があったので、調べてみました。そのため、普通の方は、行う必要はありません。

ちなみに、外付けHDDに、保存されたシステムイメージは、以下のように保存されていました。

外付けHDDに「Windows Image Backup」というフォルダが出来上がっていました。

さらにこのフォルダをクリックすると以下のようなメッセージがでました。

続行をクリックすると、以下のようなフォルダとファイルが保存されていました。

さらに、上記のBackupフォルダをクリックすると、

再び「このフォルダーにアクセスする許可がありません」と表示されましたが、続行をクリックすると、見たことのない拡張子のファイルがたくさん出てきました。

調べてみた結果、

Cドライブの内容が、全く同じ形式で、保存されているわけではないようです。

この点が、Cドライブのクローンを作成した時との大きな違いではないかと思いました。

システムイメージを作成するのにかかる時間は?

Cドライブの容量によって大きく違うと思いますが、私の場合、以下の条件で行いました。

Cドライブの使用領域:63.7GB

外付けHDD:HDDスタンドを使用して500GBの内蔵HDDを外付けとして利用

PCとの接続:USB3.0

参考までに、上記の条件でかかった時間は、約14分でした。

※システム修復ディスクの作成も含む

作成したシステムイメージの使用方法

結論から言いますが、Windows10のシステムイメージを作成したことはありますが、今のところ使用する機会がないため、実際に、システムイメージを使って、PCの不具合を修復したり、新しいCドライブにシステムイメージのデータを復元したことがありません。

そのため、もし、実際にシステムイメージを使用する方は、

「システムイメージの使い方」などで検索すると使い方が出てくると思います。

また、「システム修復ディスク」を使ってPCをブートさせる方は、

「システム修復ディスク 使い方」などで検索すると出てくると思います。

また、私が、調べた中では、以下の記事が参考になると思いました。

●Cドライブが論理的に故障した場合

「システムイメージの使い方」で検索するとたくさん出てきました。

そのため見つけるのに苦労することはほぼないと思われます。

●Cドライブが物理的に故障した場合

ハードディスクが壊れたパソコンを「システムイメージバックアップ」から復旧する

https://cloud-work.jp/trouble/shooting/all_restore/

かなり詳しく書かれていたので、とても参考になりました。

ちなみに、Cドライブの論理的な故障と物理的な故障についてですが、

論理的な故障

Cドライブに不具合が起きて、正常に動作しない場合。しかし物理的に故障しているわけではないので、基本的には、そのCドライブを交換せずに修復できる可能性が非常に高い。

物理的な故障

Cドライブが、物理的に故障している場合は、基本的にPCの起動もできない場合がほとんどです。そのため、新しいCドライブと交換する必要があります。

システムイメージを作成してみて思ったこと!

私は、Cドライブが正常な時に、Cドライブのクローンを作成しています。

そして、もしCドライブが故障した場合、そのCドライブのクローンと交換しています。

また、Cドライブが論理的に故障して、不具合が起きた場合は、回復ドライブから回復させるつもりでした。

※Windows10の場合、システムが非常に安定しているので、回復ドライブを未だに使う機会がありません。Windows98からPCを使っている者としては、その安定性に感謝しています。

しかし、システムイメージを作成しておけば、Cドライブの論理的な故障の際にも役に立つと思いました。

作るのは、簡単なので、作成しておけば、きっと役に立つことでしょう!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする